Excelで重回帰分析(3)―標準偏回帰係数
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ Excelの分析ツールを使った重回帰分析で、結果が出てこなくて不便に思うものに標準偏回帰係数があります。英語ではstandardized partial regression coefficientですから、標準化偏回帰係数としたほうが良いかもしれませんね。統計ソフトで重回帰分析を行えば必ず出力されます(エクセル統計も勿論出力します...
知能指数
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 前回「z得点とZ得点」という記事で、標準得点の例としてz値とZ値(偏差値)を取り上げましたが、他にも皆さんが良く目にするものとしては知能指数があります。 知能指数は標準偏差(S)が15か16、平均(M)は100です。知能指数というと精神年齢を実際の年齢で割って100を掛けたものと思っている方が多いか...
z得点とZ得点
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 統計用語というのは似たような言葉のオンパレードで、間違って覚えてしまうこともしばしばですが、「z 得点(z-score)」と「Z 得点(Z-score)」は音も同じ、綴りも同じ、紛らわしい事この上無しです。殆どの人は「ゼット得点」が2つあることを知らないのではないでしょうか。 新曜社の統計用...
順列と組み合わせ
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 順列と組み合わせは高校の数学で学びますが、統計学を理解する上で必須の知識と言えます。Excelにも順列と組み合わせを求めるための関数が用意されています。 PERMUT:順列、permutation COMBIN:組み合わせ、combination Excelでは不思議なことに、PERMUTは統計関数、COMBINは数学/三角関数に分類さ...
アンケートの質問の順序―キャリーオーバ...
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ アンケートを作るとき注意すべきものとして「キャリーオーバー効果」があります。 キャリーオーバー効果とは、前に置かれた質問が、後の質問の回答に影響を与えることです。キャリーオーバー効果を無くすことは不可能なので、影響を最小限に止めるようアンケートの質問の順序を考えなければいけません。 ...
標準誤差
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 統計用語の1つに標準誤差(standard error、SE)という概念があります。本によっては解説があったりなかったりしますが、覚えておくと便利ですから、簡単に触れておきます。 標準誤差は1種類ではなく幾つかの標準誤差がありますが、まず、特に何のことわりも無く標準誤差と書かれている場合、標本平均に...
対応のあるデータの検定(2)─マクネマー検定
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 前回は、対応のあるデータの「t検定」の例として、閉眼片足立ちの時間に対するバランスボールのトレーニング効果を取り上げました。バランスボールは、バランス能力を鍛えるだけでなく、ストレッチやダイエット、腰痛改善など幾つかの効果が期待されています。今回は、腰痛改善効果を検定する方法を考えてみ...
対応のあるデータの検定(1)
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 同じ人から条件を変えて複数回のデータをとるケースがあります。例えば、バランスボールでトレーニングする前と後の閉眼片足立ちの時間。降圧剤を飲んだ人の直後と2時間後、4時間後の血圧。選挙の前後の支持政党。このようにして得られたデータを「対応のある(一対の、paired)」、あるいは、「反復測定(重複...
ゴセット、フィッシャー、ネイマン―統計...
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ カール・ピアソンまでを近代統計学とするなら、現代の統計学を拓いたのは、ゴセット、フィッシャー、ネイマン、そして、カールの息子、エゴン・ピアソンの4人といっていいでしょう。 ゴセット(William Sealy Gosset、1876-1937)が、後にスチューデントのt分布と呼ばれる分布曲線を発表したのが1908年のこと...
統計学の導入書
2017/08/14
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 統計学を始めるとき読む本について、私なりに選択のポイントを幾つか考えてみました。 1.「まえがき」を読んで自分向きだと思う 「まえがき」を読むと、本の内容や対象としている読者だけでなく、著者のキャリアやセンスもうかがうことができます。「まえがき」を、つまらない、分かりにくいと感じるような...