BellCurve 統計WEB

統計学、調べる、学べる、BellCurve(ベルカーブ)
統計学、調べる、学べる、BellCurve(ベルカーブ)

トピックス&ニュース

ブログ

ブログ

2025/3/6

Excelで統計分析を始めるなら?Excel標準分析ツールとエクセル統計

先月のブログでは、BellCurveの「エクセル統計」について簡単に説明させていただきました。Excelにデータセットを用意すれば...

ブログ

ブログ

2025/2/6

Excel関数によるFisherの正確確率検定

統計解析では、カテゴリー変数間の関連を評価するために独立性の検定(カイ二乗検定)がよく用いられます。しかし、データの...

ブログ

ブログ

2025/2/4

カテゴリカルデータのダミー変数変換と重回帰分析

お店の来店者数や売上が、天気や曜日、イベントの有無などの数値ではない情報からどのように影響されるのか、知りたいと思っ...

Excelで学べるデータドリブン・マーケティング

書籍紹介

2025/1/21

Excelで学べるデータドリブン・マーケティング

本書は、2018年刊の「Excelでできるデータドリブン・マーケティング」の改訂版です。 マーケティング・ミックス・モデル(MM...

コンテンツ

統計学の時間

統計学の時間

統計検定®2級に合格することを目標に、統計学をはじめから丁寧に解説しています。

書籍紹介

書籍紹介

統計学に関する書籍を、「難易度」と「数学レベル」とともに紹介しています。

Tips

Tips

統計学やExcelに関するアドバイスやヒント、便利なツールなどを紹介しています。

解析事例

解析事例

エクセル統計に搭載している手法を用いたデータの解析事例を掲載しています。

統計用語集

統計用語集

統計学に関する約600個の用語を数式や図表とともに解説しています。

ブログ

ブログ

統計調査研究室スタッフによるブログです。

SNS

BellCurve

1733年、フランス人のド・モアブルが考えた滑らかな釣鐘型(Bell)の曲線(Curve)に「正規分布」の名前が付いたのは1875年のことです。その後、リアプノフやリンデベルグ、レヴィらによって中心極限定理が証明されると、正規分布は統計学における最も重要な分布となりました。t検定、カイ二乗検定、分散分析などメジャーな統計手法の多くは中心極限定理を応用したものです。
さて、ド・モアブルの発見から3世紀近く経った2016年3月、アメリカ統計学会が「統計的有意性とp値」についての声明を発表しました。これは、p値についての誤解、統計的有意性への過剰な依存を正そうというものです。声明の中で「p値や統計的有意性は、効果の大きさや結果の重要性を測るものではない」と書かれています。ではp値の代わりに何を使えば良いのか、その鍵はBellCurveにあります。

BellCurveのソフトウェア製品


統計学やデータ分析を学ぶなら、大人のための統計教室 和(なごみ) [業務提携]


統計WEBを運営するBellCurveは、統計解析ソフト「エクセル統計」を開発・販売しています!やっぱり、エクセル統計。使い慣れたExcelで統計解析 やっぱり、エクセル統計。使い慣れたExcelで統計解析


【BellCurve監修】統計検定®2級対策に最適な模擬問題集1~3を各500円(税込)にて販売中!

Kindleストアで配信中

統計検定®2級 模擬問題集1

500円(税込)

統計検定®2級 模擬問題集2

500円(税込)

統計検定®2級 模擬問題集3

500円(税込)