令和元年 公認会計士試験論文式試験(統...
2020/02/08
カテゴリ:公認会計士(統計学)
タグ:令和元年
下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問1:四分位範囲に関する問題 問2:中央値に関する問題 問3:箱ひげ図に関する問題 問4:ヒストグラムに関する問題 問5:標準化に関する問題 問1 四分位範囲とは、散らばりの程度を表す尺度の一つで「75パーセンタイル(第三四分位数)-25パーセンタイル...
共分散は「n」で割る?「n-1」で割る?
2019/12/11
カテゴリ:数理統計
タグ:
先日、このような質問をいただきました。 「共分散」の定義において、積和をn-1で割る、という点が気になりました。他の文献でも、各2変数と平均の積和は、nで割られており、また、26-3. 相関係数においても、相関係数の分子となる共分散は、nで割ってあります。どちらが正しいのでしょうか? 統計WEBの統計用語集の「共分散」のページを見てみると、 ...
2019年11月統計検定2級の問題の解説(そ...
2019/11/30
カテゴリ:統計検定
タグ:2019年11月
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※ 下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問13:比率の信頼区間に関する問題 問14:相対度数分布表に関する問題 問15:比率の信頼区間とサンプルサイズに関する問題 問16:片側t検定に関する問題 問17:一元配置分散分析に関する問題 問18:重回帰モデルに...
2019年11月統計検定2級の問題の解説(そ...
2019/11/30
カテゴリ:統計検定
タグ:2019年11月
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※ 下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問7:標準誤差に関する問題 問8:条件付き確率に関する問題 問9:確率と期待値に関する問題 問10:分布関数と確率密度関数に関する問題 問11:歪度に関する問題 問12:不偏推定量と一致推定量に関する問題 ...
2019年11月統計検定2級の問題の解説(そ...
2019/11/30
カテゴリ:統計検定
タグ:2019年11月
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※ 下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問1:箱ひげ図に関する問題 問2:散布図とヒストグラムに関する問題 問3:指数を用いた変化率の計算に関する問題 問4:時系列データの変動に関する問題 問5:コレログラムに関する問題 問6:標本の抽出方法...
2019年6月統計検定2級の問題の解説(そ...
2019/08/25
カテゴリ:統計検定
タグ:2019年6月
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※ 下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問14:比率の信頼区間に関する問題 問15:母平均の信頼区間と検定に関する問題 問16:第1種の過誤と第2種の過誤に関する問題 問17:回帰モデルの比較に関する問題 問18:重回帰モデルに関する問題 問14 抽出...
2019年6月統計検定2級の問題の解説(そ...
2019/08/24
カテゴリ:統計検定
タグ:2019年6月
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※ 下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問8:確率(復元抽出)に関する問題 問9:確率変数の期待値と分散に関する問題 問10:幾何分布に関する問題 問11:正規分布を用いた確率計算に関する問題 問12:t分布を用いた確率計算に関する問題 問13:確...
2019年6月統計検定2級の問題の解説(そ...
2019/06/29
カテゴリ:統計検定
タグ:
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※ 下記のリンクからそれぞれの問題の解説に飛ぶことができます。 問1:相対度数分布表に関する問題 問2:相関係数と共分散に関する問題 問3:データ変換に関する問題 問4:相関係数と偏相関係数に関する問題 問5:フィッシャーの3原則に関する問題 問6:標本抽出法に関する...
サーバーメンテナンスのお知らせ
2019/03/28
カテゴリ:
タグ:
サーバーメンテナンスのため、以下の期間はホームページの運用を一時停止いたします。 この間はホームページの閲覧ができません。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 メンテナンス予定日時 2019年4月18日(木)14:00から17:00まで (メンテナンス作業状況により、終了時間が前後する可能性があります。)
2標本t検定と分散分析
2019/03/14
カテゴリ:数理統計
タグ:
概要 対応のない2標本t検定と分散分析の検定統計量の関係を整理します。 今回考える問題 2つの正規母集団A群とB群があり、どちらも母分散が等しく独立であるとします。この2群から、それぞれ大きさが$n_a$と$n_b$の標本を抽出します。 \displaystyle x _a \sim N (\mu _a ,\sigma ^2 ), x _b \sim N(\mu _b ,\sigma ^2) 得られたデータより、...