主成分分析と因子分析の違い
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 多くの統計ソフトでは、主成分分析が因子分析の計算オプションの1つとして組み込まれているので、因子分析をしたつもりが主成分分析だったということがよくあるようです。 主成分分析は多数の観測変数から少数の主成分という合成変数を作り出す手法で、観測変数と主成分の因果関係をパス図に描くと次のよ...
ギリシャ文字による統計記号
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 統計関連の本や論文には必ずといってよいほどギリシャ文字が使われています。ギリシャ文字の読み方と、一般的な統計記号としての意味を表にまとめておきましたのでご利用ください。特に注釈のない場合を除き、通常は小文字を用います。表にあげた以外の意味で使われることもありますから注意してください。 ...
重み付きカッパ係数―順序尺度の場合のカ...
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ カッパ係数は名義尺度か順序尺度かで計算方法が異なります。前回説明したのは名義尺度のカッパ係数(simple kappa coefficient)です。順序尺度に用いるカッパ係数のことを重み付きカッパ係数(weighted kappa coefficient)と呼びます。 例えば、2人の医師AとBが同じ 100人の患者さんについて、疾患の...
2人の鑑定結果―カッパ係数による一致度...
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 2人の鑑定家 A と B が、ゴッホの作品と思われている 100枚の絵画を鑑定しました。Aは 40枚が真作で 60枚が贋作、Bは真作も贋作も半々の 50枚ずつであるとの鑑定を下しました。2人の鑑定が一致したのは真作が 30枚と贋作が 40枚で合わせて 70枚です。 このような場合、2人の鑑定が、どの程...
二項検定
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 日本人の左利きの割合は 10%程度と言われています。ある小学校のクラスを調べたところ 30人中 6人が左利きでした。このクラスの左利きの子供の出現率が、10%より有意に大きいといえるか検定してみましょう。Excelなら次のように式を入力するだけです。 =1-BINOMDIST(5,30,0.1,TRUE) 式中の BINOMD...
病気である確率
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 今年になって人間ドックを受けたところリウマチ因子の検査で陽性反応が出た。リウマチ因子についての説明には「陽性の人の約 40% が関節リウマチである」と書いてある。人間ドックの医師も、掛かりつけの医師も「今のところ心配しなくていいですよ」と言っているが、本当に心配ないのだろうか。気になって仕...
多重共線性をチェックする
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ エクセル統計には重回帰分析の出力にトレランスとVIFが含まれています。この2つの数値は多重共線性をチェックするために用います。 多重共線性には正確多重共線性と準多重共線性があります。正確多重共線性とは、相関行列の逆行列が求められないことを言います。逆行列を計算できない原因は、変数の個数...
Zipfの法則
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ Zipf はジップ、または、ジフと読みます。アメリカの言語学者のジョージ・キングズリー・ジフが発見した経験則です。サイズの大きさで順位(k)を付けた場合、k番目のサイズは、1番目のサイズの 1/k になるというものです。ウィキペディアにもう少し詳しい説明があります。 さて、私自身は、那須川哲哉氏の...
局所管理の原則―フィッシャーの3原則(3)
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:分析ツール, 統計備忘録, フィッシャーの3原則
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 今回は、フィッシャーの3原則の最後、局所管理について書きます。 局所管理 local control 1919年、フィッシャーは、ピアソンからゴールトン生物測定研究室の主任統計学者としての採用の申し出を受けましたが、ピアソンに反発していたフィッシャーは申し出を断り、ロンドン郊外にあるロザムステッ...
無作為化の原則―フィッシャーの3原則(2)
2017/08/15
カテゴリ:コラム「統計備忘録」
タグ:フィッシャーの3原則, 統計備忘録
※コラム「統計備忘録」の記事一覧はこちら※ 前回の続きです。第2の原則、無作為化について書きます。 無作為化 randomization 反復が多くなれば検出力は高まりますが、実験回数が増えて、実験期間が長引くか、期間を縮めるために複数の実験室や複数の人で実験をするということになります。そうすると、実験したときの気温や湿度の違い、実験者...