2016年11月統計検定2級の問題の解説(その2)
2017/06/16
カテゴリ:統計検定
※統計検定2級 解説記事一覧はこちら※
2016年11月に実施された統計検定2級の問題の解説をしています。
この記事では、次の6問の解説をしています。下のリストからクリック、またはタップした問題の解説部分へジャンプします。
問7(回答番号12,13)
■回答番号12
「●型の人を正しく●型と言い当てる確率」をそれぞれ4つの血液型に対して計算し、和を取ったものが答えです。
■回答番号13
求める確率は、次のような条件付き確率です。
分子は、「A型の人がA型であると予測される確率」です。この確率は次のように求められます。
分母は、「A/B/O/AB型の人がA型であると予測される確率」です。問題文より、A型でない人がA型と予測される確率はであることから、この確率は次のように求められます。
以上の事から、次のように求めることができます。
問8(回答番号14,15)
■回答番号14
問題から、は全て標準化されているということから、
であることが分かります。また、との相関係数は、相関係数の定義より
となるので、とが分かれば求めることができます。
まず、を求めます。であるので、は
と変形できます。ここで、が互いに無相関であることから、となります。これを代入すると、
となります。次にを求めます。
以上の事から、は次のようになります。
■回答番号15
前問と同様に、を求めれば解けます。最初に、は前問の通り
と変形できますが、それぞれの同士の相関係数が0.5であることから、となることが違います。これを代入すると次のようになります。
についても同様に
となります。以上の事から、求める相関係数は
問9(回答番号16,17,18)
■回答番号16
パラメータのポアソン分布の平均と分散はとなります。
■回答番号17
イベント参加人数を確率変数とおくと、求める確率はです。問題文から、は正規分布に従うと見なせることから
と考えられます。よって、求める確率は
となり、標準正規分布表からZ=1.41の上側確率を参照すると、0.079であることが分かります。
■回答番号18
問題文より、景品を用意する個数について、 となるようなを求めればよいことが分かります。問題文より、は正規分布に従うことから、
と考えられます。
となりますが、この確率が0.05になるようなZを標準正規分布表から探してくると、Z=1.64となります。よって、
となります。
問10(回答番号19,20)
■回答番号19
は次のような形の関数です。を中心にした左右対称な三角形の形状をしていることが分かります。
まず、期待値を計算します。
で左右対称であるため、直観的にと求めても大丈夫です。ただし、コーシー分布などの場合はこの方法が使えないことに注意しましょう。
次に、分散を計算します。であることから、となる事を用います。
■回答番号20
第一四分位数は、累積分布関数をとするととなるです。今回の分布では、に対して左右対称であることから、の範囲のみで考えてよいことが分かります。
のでの累積分布関数は次の通りです。
これが0.25となればよいので、次の方程式を解けばよいことが分かります
これは二次方程式であるため解は二つあり、次のようになります。
しかし、は-1よりも小さいため、不適であることが分かります。以上の事から、が求める第一四分位数となります。
問11(回答番号21,22)
■回答番号21
この問題は、期待値と分散の関係式を使うと簡単に解けます。
よって、は次のようになります。
■回答番号22
まず(ア)について、の不偏推定量のひとつは不偏分散が考えられます。この時点で、選択肢は2つに絞られることが分かります。次にについてですが、標本平均の二乗の期待値を考えてみます。
前問と同様に、期待値と分散の関係式を使います。
については、次の関係を用います。
独立な確率変数があり、期待値はで分散はであるとき、その標本平均
の期待値と分散はそれぞれ次のようになる。
これを用いると、は
となることが分かります。そのままでは、の不偏推定量にはなりません。ここで、の不偏推定量であるを用いての不偏推定量を構成することを考えます。
ある定数を用いて、との和を作ると、次のようになります。
これがとなるようなkの値を求めると、となります。以上の事から、
という推定量が、の不偏推定量となります。
2016年11月問題の解説
- その2:問7~問11(本記事)