- Step1. 基礎編
- 15. いろいろな確率分布3
15-1. 指数分布
■指数分布
指数分布は連続型確率分布の一つで、機械が故障してから次に故障するまでの期間や、災害が起こってから次に起こるまでの期間のように、次に何かが起こるまでの期間が従う分布です。ある期間に平均して(ラムダ)回起こる現象が、次に起こるまでの期間が指数分布に従うとき、となる確率密度関数は次の式で表されます。は指数分布のパラメータであり、必ず正の値をとります。
確率変数が指数分布に従っている時、「」と書きます。また、の期待値と分散は次のようになります。
例えば、1時間に平均10人が来客するお店に、ある客が来てから次の客が来るまでの時間が5分となる確率密度を求めてみます。まず「時間」と「分」の単位を揃えるために5分を「1/12時間」とします。また、この例では=10です。この=1/12と=10を確率密度関数に代入すると、次のようになります。
※この計算は、関数電卓もしくはExcelなどを使って行ってください。
■指数分布のグラフ
同様の計算を行い、次の客が来るまでの時間が0分から60分となる場合の確率密度を表にまとめました。
次に客が来るまでの時間 | そのときの確率密度 | |
分 | 時間 | |
0 | 0.000 | 10.0 |
5 | 1/12 | 4.35 |
10 | 1/6 | 1.89 |
15 | 1/4 | 0.821 |
20 | 1/3 | 0.357 |
30 | 1/2 | 0.067 |
45 | 3/4 | 0.006 |
60 | 1 | 0.000 |
この表からグラフを描くと次のようになります。横軸はを、縦軸は確率密度を表します。
次に、さまざまな指数分布の形を見てみます。前述の例は=10の指数分布を表したものでしたが、の値を0.1、0.5、1、2、5にした場合の指数分布は次のようになります。
■指数分布の使い方
累積分布関数は確率密度関数を用いて算出できることは、12-1章で既に学びました。
ただし、は指数分布に従う確率変数の確率密度関数を表します。
ある期間に平均して回起こる現象が次に起こるまでの期間をとしたとき、「期間が以下となる確率」、すなわち、「までの累積分布関数」は次のようになります。
例題:
1時間に平均10人が来るお店に、ある客が来てから次の客が来るまでの時間が5分以内である確率はいくらでしょうか。
まずは単位を揃えます。5分=1/12時間なので、「次の客が来るまでの時間=1/12時間以下となる確率」を求めます。問題文から=10です。にとの値を代入して計算すると約57%であることが分かります。
【コラム】指数分布とポアソン分布
指数分布は、13-3章で学んだポアソン分布と非常に似ていますが、ポアソン分布は「ある期間に平均して回起こる現象が、ある期間にちょうど回起きる確率の分布」のことです。
■おすすめ書籍
演習に力を入れたい方はこちらをどうぞ。統計検定®2級対策本としてよく名前があがる本の1つです。
15. いろいろな確率分布3
事前に読むと理解が深まる- 学習内容が難しかった方に -
- 9. 確率と期待値
9-6. 期待値
- 6. 分散と標準偏差
6-1. 分散
- 12. 累積分布関数と確率変数の期待値・分散
12-1. 累積分布関数とは
- 12. 累積分布関数と確率変数の期待値・分散
12-3. 確率変数の期待値
- 12. 累積分布関数と確率変数の期待値・分散
12-5. 確率変数の分散
- 13. いろいろな確率分布1
13-3. ポアソン分布