- Step1. 基礎編
- 15. いろいろな確率分布3
15-5. 2変数の確率分布
確率変数がとる値とその値をとる確率の対応を表したものが「確率分布」であることは11-1章で既に学びました。この章では、確率変数が2つある場合に、それぞれの確率変数がとる値とその確率の分布を表す「同時確率分布」について学びます。確率変数が離散型である場合には「離散型同時確率分布」といい、確率変数が連続型である場合には「連続型同時確率分布」といいます。
■離散型同時確率分布
あるクラスの生徒40人の血液型を集計した次のようなデータについて考えます。
A型 | O型 | B型 | AB型 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
男子 | 10 | 4 | 4 | 2 | 20 |
女子 | 8 | 8 | 2 | 2 | 20 |
上の表をそれぞれ割合(確率)に書き換えてみます。例えば、男子でA型の生徒の確率は10/40=0.25になります。
A型 | O型 | B型 | AB型 | |
---|---|---|---|---|
男子 | 0.25 | 0.1 | 0.1 | 0.05 |
女子 | 0.2 | 0.2 | 0.05 | 0.05 |
このように2つの離散型確率変数とがそれぞれある値をとるときの確率を表したものを「同時確率分布」といいます。がを、がをとるときの同時確率分布は
と表します。また、を「同時確率関数」といいます。確率の総和は必ず1になるので、同時確率分布に関して次の式が成り立ちます。
次に、それぞれの確率変数をとる確率の合計を算出してみます。
A型 | O型 | B型 | AB型 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
男子 | 0.25 | 0.1 | 0.1 | 0.05 | 0.5 |
女子 | 0.2 | 0.2 | 0.05 | 0.05 | 0.5 |
計 | 0.45 | 0.3 | 0.15 | 0.1 | 1 |
この表を見ると、A型の合計確率は0.45、O型の合計確率は0.3であることが分ります。このように、ある1つの確率変数を抜き出して(それ以外の確率変数は無視して)、その確率の総和を求めたものを「周辺確率分布」といいます。がを、がをとるときの周辺確率分布は、
と表します。とをそれぞれとの「周辺確率関数」といいます。
■連続型同時確率分布
とがそれぞれ連続型確率変数である場合、との同時確率分布を表す関数を「同時確率密度関数」といい、で表します。同時確率密度関数を使うと、となる確率を求めることができます。
確率の総和は必ず1になるので、同時確率密度関数に関して次の式が成り立ちます。
また、とそれぞれの「周辺確率密度関数」であるとは次の式から求められます。
例えば、次のような同時確率密度関数について考えてみます。
この式から、となる確率を求めると次のようになります。
の周辺確率密度関数を求めてみます。の範囲では、
と計算できるので、まとめると次のようになります。
の周辺確率密度関数も同様に計算できます。