【エクセル統計/新規ユーザー】春の年度末SALE!

【エクセル統計/新規ユーザー】春の年度末SALE!

秀吉Dplus | テーブルビルダー

ウェイト2次

一つの層に対して母集団拡大集計(ウェイトバック集計)を行うのではなく、二つの層の組み合わせ毎に詳細な母集団拡大集計(ウェイトバック集計)をしようとするのが、「ウェイト(二次)」です。

母集団拡大集計(ウェイトバック集計)について

例えば以下のようなアンケート結果があったとします。この母集団は各年代の比率が同じで、男女の比率も同じようなものでした。

男性女性
20代120120
30代4020
40代120120
50代120120

しかし30代のサンプルサイズが少なく、男女のバランスも悪い結果になっています。そこで以下のように計算したウェイトを掛けて比率を調整します。

男性女性
20代120 x 1120
30代40 x 320 x 6
40代120 x 1120 x 1
50代120 x 1120 x 1

ウェイト2次の設定手順

ここからは「顧客データ」というファイルのSA項目の「年代」と「性別」に対してのウェイトテーブルを作ります。各年代、男女比ともにほぼ同じ割合だったので、サンプルのバランスを調整したいとします。

  1. テーブルビルダーを開きます。
  2. 作成方法で「ウェイト(2次元)」を選択します。
  3. 項目リストで変換するSAの組み合わせを選択すると、まず左の項目情報に空白のフォームができます。
  4. さらにリストにもう一つチェックをいれると、左のフォームにチェックを入れた項目のクロス表が表示されます。
  5. 先にチェックした項目が表頭になります

  6. 各セルにはウェイトを計算して入力します。ウェイトを求める式は以下のようになります。
  7. 計算のために以下に母集団数とサンプルサイズは挙げておきます。

    母集団数
    男性女性
    10代5050
    20代9090
    30代7070
    40代3030
    50代1010
    サンプルサイズ
    男性女性
    10代47
    20代52
    30代59
    40代81
    50代64
  8. 上のデータを元に「10代」の「男性」のウェイトを計算すると、下のような式になります。
  9. この「12.5」が「10代男性」に対するウェイトになります。同様に計算して、すべて選択項目のクロス表にウェイトを入力します。

  10. [OK]ボタンを押して、新規テーブルを作成します。テーブル定義で変換された項目が、自動で作成されます。変換された項目のデータはただのウェイトなので、通常の項目として集計などには使用しません。

母集団拡大集計(ウェイトバック集計)を行う

上記で設定したウェイトは、秀吉の集計機能「アンケート集計」の「単純集計」「クロス集計」「度数分布表」「平均値比較」のいずれにでも利用できます。

母集団拡大集計(ウェイトバック集計)の例

「アンケート集計」から「クロス集計」を選択した例。「ウェイト」のドロップダウンから、上記で設定したウェイト項目を選択し、集計できます。

母集団拡大集計(ウェイトバック集計)をしていない集計

母集団拡大集計(ウェイトバック集計)を行った集計

男女の比率がこの表では半々に修正され、各年代のサンプルサイズもウェイトから計算されて母集団数と同じになっています。

その他テーブルの種類

  1. SAのカテゴリ統合
  2. SAをMAへ変換(複数の2択SAをMAへ)
  3. SAをMAへ変換(SA積み上げ→MA)
  4. SAを数量へ変換
  5. 数量をSAへ変換
  6. MAのカテゴリ統合AND条件
  7. MAのカテゴリ統合OR条件
  8. FAをSAへ変換
  9. FAをMAへ変換
  10. 項目の結合
  11. 項目のクロス
  12. ウェイト1次
  13. ウェイト2次
  14. 母集団サイズ(1次元)
  15. 母集団サイズ(2次元)

テーブルビルダーへ

機能説明へ戻る