層別の記述統計量・相関比 : Stratified Descriptive Statistics / Correlation Ratio
概要
量的データ(間隔尺度または比尺度)の記述統計量を層別(カテゴリーごと)に計算して出力します。
また、量的データと層別要因との相関比も出力します(2変数間の相関関係参照)。相関比は2変数間の相関の程度を表す統計量で、0から1までの値をとり、0は無相関を、1に近づくほど相関が高いことを意味します。
分析例ファイルのダウンロード
層別の記述統計量・相関比を使用する際のデータの形式やダイアログの指定方法、出力結果などを以下のExcelファイルからご確認いただけます。ダウンロードしてご参照ください。この分析例ファイルは、製品をご購入された場合にも自動でインストールされます。
なお、エクセル統計の無料体験版では、分析例ファイルのデータを実際に分析してみることができます。
処理対象データ
「データベース形式」のデータを計算することができます。
- 先頭行を変数のラベルとして扱います。
- 2行目以降を各変数の観測値として計算に用います。
- 「層別要因」に指定する変数を1列含みます。このデータ例では、「あやめの種類」が「層別要因」です。
- 「層別要因」に含まれるカテゴリーは2種類以上必要です。
- 「層別要因」が欠損値となっている行をデータ全体から取り除いて計算を行います。
- 「分析を行う変数」を1列以上含みます。このデータ例では、「がくの長さ」と「がくの幅」が「分析を行う変数」です。複数列指定した場合は同時に計算を行うことができます。
- 「分析を行う変数」に欠損値が含まれる場合、列ごとに欠損値を除いて計算を行います。
先頭行のラベルを除いたセル範囲について、行数と列数の上限、扱えるデータの種類は次の通りです。
データサイズ(層別要因)
- 行数2~60,000行
- 列数1列
データ内容(層別要因)
- 数値○:処理可
- 文字列○:処理可
- 空白欠損値として除く
データサイズ(分析を行う変数)
- 行数2~60,000行
- 列数2~250列
- カテゴリ2以上500未満
データ内容(分析を行う変数)
- 数値○:処理可
- 文字列欠損値として除く
- 空白欠損値として除く
設定項目
Excelの[エクセル統計]タブから、[基本統計・相関]→[層別の記述統計量・相関比]を選択すると以下のダイアログが表示されます。
[変数]タブ
- データ入力範囲 必須
- 層別要因となる1のカテゴリー変数といくつかの量的データからなる2列から250列までのリストの範囲を指定します。リスト範囲の先頭行に変数ラベルが入力されている必要があります。カテゴリー変数はどの列にあっても構いません。「空白」や「文字」の セルを除いて計算を行います。データ入力範囲の変更を行う場合、[変更]ボタンを選択します。データ入力範囲の先頭行は変数名となります。
- 層別要因 必須
- [変数リスト]から層別要因とする変数を設定します。
- 分析を行う変数 必須
- [変数リスト]から分析を行う変数を設定します。
- データ構成 必須
- データの構成に合わせて[標本]と[母集団全体]のいずれかを選択します。
- 記述統計量の種類
- [サンプルサイズ]、[合計]、[平均]、[二乗平均平方根]、[幾何平均]、[調和平均]、[標準偏差]、[分散]、[標準誤差]、[範囲]、[最小]、[最大]、[中央値]、[第1・第3 四分位数・四分位範囲]、[変動係数]、[尖度]、[歪度]、[相関比]の18 の記述統計量があります。出力する統計量のチェックボックスをオンにします。初期設定は[サンプルサイズ]、[平均]、標準偏差]がオンになっています。
[統計量]タブ
出力内容
基本統計量 | 各変数の全体の「サンプルサイズ」、「合計」、「平均」、「不偏分散 / 分散※」、「標準偏差※」 |
---|---|
層別の記述統計量 | 「サンプルサイズ」、「合計」、「平均」、「二乗平均平方根」、「幾何平均」、「調和平均」、「標準偏差※」、「不偏分散 / 分散※」、「標準誤差」、「範囲」、「最小値」、「最大値」、「中央値」、「第1四分位数 第3四分位数 四分位範囲」、「尖度」、「歪度」、「母平均の推定」の中から、統計量のタブでチェックした各変数の層別の記述統計量が出力されます。 |
層別要因との相関比 | 層別要因と各変数との「相関比 η2」、帰無仮説:「相関比=0」についてF検定を行った結果が出力されます。 |
※:ダイアログで[データ構成]を[標本]とした場合は不偏推定値となります