- Step1. 基礎編
- 11. 確率変数と確率分布
11-5. 連続型確率分布と確率1
確率密度関数の場合、確率変数がある一点の値をとる確率は0になることから、”ある範囲”をとることで確率を求められます。ある確率密度関数において、(確率変数がとる値の範囲が以上以下)となる確率は次の積分の計算によって求められます。
この積分では、の範囲における確率密度関数(次の図の青色の曲線)、横軸の軸、、で囲まれる面積(次の図の青色の部分)を算出しています。
確率の約束の1つとして、「全事象が起こる確率は1である」ことは9‐1章で既に学びました。連続型確率分布では次のように表すことができます。
これは、「確率密度関数と軸(横軸)で囲まれる部分全体の面積は1である」ことを意味します。
例題:
次のような確率密度関数があるとき、となる確率はいくらでしょうか。
この確率密度関数を図示すると、次のようになります。
は、次のグラフの青色の部分の面積です。
この部分の面積は、積分を使って次のように計算するとになります。
11. 確率変数と確率分布
事前に読むと理解が深まる- 学習内容が難しかった方に -
- 9. 確率と期待値
9-1. 確率
- 11. 確率変数と確率分布
11-3. 連続型確率分布
- ブログ
確率変数とは