- Step1. 基礎編
- 28. 等分散性の検定とWelchのt検定
28-4. 等分散性の検定
例題:
ある学校の1組と2組の国語のテストの平均点を比較します。1組26人の平均点は60点、不偏分散は20でした。2組31人の平均点は65点、不偏分散は15でした。この結果から、1組と2組の国語のテストの点数の分散は等しいといえるでしょうか。
- 仮説を立てる
- 有意水準を設定する
- 適切な検定統計量を決める
- 棄却ルールを決める
- 検定統計量を元に結論を出す
帰無仮説は「1組と2組の国語のテストの点数の分散は等しい」とします。したがって、対立仮説は「1組と2組の国語のテストの点数の分散は等しくない」となります。
=0.10とします。
等分散性の検定を行うことから、統計量Fを使います。統計量Fは次の式から求めます。は1群目の不偏分散、は2群目の不偏分散を表します。等分散性の検定においてF統計量を算出するときには2つの分散のうち、大きな値の方を分子にします。この例題では=20(1組)、=15(2組)となります。
この検定で使用する分布は自由度「(, )=(26-1, 31-1)=(25, 30)」の「F分布」です。2つの分散が等しいかどうかを検定するので、両側検定を行います。このとき、統計数値表を参照する際に用いるの値は、設定した有意水準である0.1を2で割った値の=0.05となる事に注意してください。統計数値表からの値を読み取ると「」となっています。また、反対側の値は「」の逆数を取って「」となります。
※確率変数が自由度()のF分布に従う時、その逆数である は自由度()のF分布に従います。したがって、自由度()のF分布における上側点の値が のとき、自由度()のF分布における下側点の値は として算出できます。
次の図は自由度(25, 30)のF分布を表したものです。F=1.33は図の矢印の部分に該当します。矢印は棄却域に入っていないことから、「有意水準10%において、帰無仮説は棄却されない」という結果になります。つまり、「1組と2組の国語のテストの点数の分散は等しくないとは言えない」と結論づけられます。
28. 等分散性の検定とWelchのt検定
事前に読むと理解が深まる- 学習内容が難しかった方に -
- 23. 検定の前に
23-1. 検定とは
- 23. 検定の前に
23-2. 検定で使う用語
- 統計解析事例
母平均の差の検定─エクセル統計による解析事例
- ブログ
Excelの分析ツール (3)