- Step1. 基礎編
- 5. データの集計と表現
5-3. クロス集計表1
2つのカテゴリーに属するデータをそれぞれのカテゴリーで同時に分類し、その度数を集計したものをクロス集計表といいます。例えば、あるクラス男女各15人の好きなスポーツのデータからクロス集計表を作成してみます。
| No. | 男子 | 女子 |
|---|---|---|
| 1 | 野球 | 水泳 |
| 2 | 野球 | 野球 |
| 3 | サッカー | テニス |
| 4 | サッカー | テニス |
| 5 | 野球 | サッカー |
| 6 | サッカー | サッカー |
| 7 | サッカー | 水泳 |
| 8 | テニス | サッカー |
| 9 | サッカー | テニス |
| 10 | 水泳 | 野球 |
| 11 | テニス | テニス |
| 12 | 野球 | サッカー |
| 13 | 野球 | 野球 |
| 14 | サッカー | サッカー |
| 15 | サッカー | テニス |
このデータからクロス集計表を作成すると次のようになります。左側の「性別」のカテゴリー数が「2」、上側の「スポーツ」のカテゴリー数が「4」なので、この「性別×好きなスポーツのクロス集計表」は「2×4のクロス集計表」と呼ばれます。
| サッカー | 野球 | テニス | 水泳 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 男子 | 7 | 5 | 2 | 1 | 15 |
| 女子 | 5 | 3 | 5 | 2 | 15 |
| 合計 | 12 | 8 | 7 | 3 | 30 |
また、次に示す「好きなスポーツ×性別のクロス集計表」の場合は、「4×2のクロス集計表」と呼ばれます。
| 男子 | 女子 | 合計 | |
|---|---|---|---|
| サッカー | 7 | 5 | 12 |
| 野球 | 5 | 3 | 8 |
| テニス | 2 | 5 | 7 |
| 水泳 | 1 | 2 | 3 |
| 合計 | 15 | 15 | 30 |
クロス集計表では、左側と上側の項目をそれぞれ
といいます。
| サッカー | 野球 | テニス | 水泳 | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 男子 | 7 | 5 | 2 | 1 | 15 |
| 女子 | 5 | 3 | 5 | 2 | 15 |
| 合計 | 12 | 8 | 7 | 3 | 30 |
■おすすめ書籍
カテゴリカルデータの分析に興味を持たれた方は、こちらの書籍がおすすめです。
5. データの集計と表現
事前に読むと理解が深まる- 学習内容が難しかった方に -
- 統計解析事例
クロス集計表の作成と分析
- ブログ
2行2列クロス集計表の統計量の計算フォーム
- ブログ
m行n列クロス集計表の統計量の計算フォーム



