BellCurve 統計WEB

最大55万円の給付金還付
最大55万円の給付金還付
  • Step1. 基礎編
  • 9. 確率と期待値

9-6. 加法定理


■2つの事象が互いに排反である場合

事象Aと事象Bが互いに排反(同時に起こらない事象)である場合、次の式が成り立ちます。

 P(A \cup B)=P(A) + P(B)

この式を「加法定理」といいます。

例題1:

サイコロを1回投げます。このとき、「1」もしくは「2」が出る確率はいくらでしょうか。

サイコロを投げて「1」が出る確率をP(A)、「2」が出る確率をP(B)とします。「1」が出る確率はP(A)=\displaystyle \frac{1}{6}です。同様に、「2」が出る確率もP(B)=\displaystyle \frac{1}{6}です。これらの2つの事象は同時には起こらないので、求める確率は加法定理により2つの和事象の確率になります。したがって、

 \displaystyle P(A \cup B)=P(A) + P(B) = \frac{1}{6} + \frac{1}{6} = \frac{1}{3}

と算出できます。



■2つの事象が互いに排反ではない場合

事象Aと事象Bが互いに排反ではない場合、次の式が成り立ちます。この式は加法定理の一般的な形であり、上で述べたP(A∪B)=P(A)+P(B)はP(A∩B)=0のときのみ成り立つ式です。

 P(A \cup B)=P(A) + P(B) - P(A \cap B)

この式は8-2章で学んだベン図を考えると分かりやすくなります。

ベン図5

例えば事象Aを「野球が好き」、事象Bを「サッカーが好き」とします。図より野球が好きと答えたのは12人なのでP(A) = \displaystyle \frac{12}{30}、サッカーが好きと答えたのは18人なのでP(B) = \displaystyle \frac{18}{30}となります。

ただし、P(A \cup B)を計算するために\displaystyle \frac{12}{30}\displaystyle \frac{18}{30}をそのまま足してしまうと、「野球もサッカーが好き」と答えた6人が重複して含まれてしまいます。

そのため\displaystyle \frac{12}{30} + \displaystyle \frac{18}{30}から\displaystyle P(A \cap B) = \frac{6}{30}を引く必要があります。

したがって、ある人が「野球もしくはサッカーが好き」と答える確率は

 \displaystyle P(A \cup B)=P(A) + P(B) - P(A \cap B) = \frac{12}{30} + \frac{18}{30} - \frac{6}{30} = \frac{24}{30} = \frac{4}{5}

となります。

例題2:

1から30までの自然数の中からランダムに1つ数字を選んだ時、その数字が2もしくは3で割りきれる確率はいくらでしょうか。

30までの自然数の中で、2で割り切れるものは15個(30/2=15)、3で割り切れるものは10個(30/3=10)あります。これらの数字の中にはそれぞれ6で割り切れる(=2でも3でも割り切れる)ものが5個(30/6=5)ずつ含まれています。

事象Aを「2で割り切れる」、事象Bを「3で割り切れる」とすると、加法定理より求める確率は

 \displaystyle P(A \cup B)=P(A) + P(B) - P(A \cap B) = \frac{15}{30} +  \frac{10}{30} - \frac{5}{30} = \frac{20}{30} = \frac{2}{3}

となります。


例題3:

1から50までの自然数の中からランダムに1つ数字を選んだ時、その数字が2もしくは3もしくは5で割りきれる確率はいくらでしょうか。

3つの事象がある場合には、加法定理により次の式が成り立ちます。

 P(A \cup B \cup C) = P(A) + P(B) + P(C) - P(A \cap B) - P(B \cap C) - P(C \cap A) + P(A \cap B \cap C)

まずはじめに3つの事象それぞれの確率の和を求めます[P(A)+P(B)+P(C)]。この中にはAとB、BとC、CとAで重複しているものが含まれているのでこれらを引きます[-P(A∩B)-P(B∩C)-P(C∩A)]。ただし、AとBとCで重複しているものはP(A)+P(B)+P(C)の計算で3回分足し合わされており、-P(A∪B)-P(B∪C)-P(C∪A)の計算で3回分引かれてしまっています。そのため最後にP(A∩B∩C)を足します。


50までの自然数の中で、2で割り切れるものは25個(50/2=25)、3で割り切れるものは16個(50/3=16)、5で割り切れるものは10個(50/5=10)あります。これらの数字の中にはそれぞれ30で割り切れる(=2でも3でも5でも割り切れる)ものが1個(50/30=1)ずつ含まれています。

また、2と3で割り切れるものは8個(50/6=8)、3と5で割り切れるものは3個(50/15=3)、5と2で割り切れるものは5個(50/10=5)あります。

したがって、事象Aを「2で割り切れる」、事象Bを「3で割り切れる」、事象Cを「5で割り切れる」とすると、加法定理より求める確率は

 \displaystyle P(A \cup B \cup C) = P(A) + P(B) + P(C) - P(A \cap B) - P(B \cap C) - P(C \cap A) + P(A \cap B \cap C) = \frac{25}{50} + \frac{16}{50} + \frac{10}{50} - \frac{8}{50} - \frac{3}{50} - \frac{5}{50} + \frac{1}{50} = \frac{36}{50} = \frac{18}{25}

となります。


9. 確率と期待値


統計学やデータ分析を学ぶなら、大人のための統計教室 和(なごみ) [業務提携]


統計WEBを運営するBellCurveは、統計解析ソフト「エクセル統計」を開発・販売しています! 統計解析ソフト「エクセル統計」をインストール後のExcel上のタブとメニュー エクセル統計ジャケット画像


【BellCurve監修】統計検定®2級対策に最適な模擬問題集1~3を各500円(税込)にて販売中!

Kindleストアで配信中

統計検定®2級 模擬問題集1

500円(税込)

統計検定®2級 模擬問題集2

500円(税込)

統計検定®2級 模擬問題集3

500円(税込)