- 27. 回帰分析
練習問題(27. 回帰分析)
1
野球選手の「球速 [km/h]」を目的変数とし、「遠投 [m]」、「懸垂 [回]」、「握力 [kg]」を説明変数とした重回帰分析を行ったところ、次のような結果が得られた。この重回帰式において、「遠投」以外の変数が全て固定された状態で「遠投」が1m増加した時の「球速」の予測値の増加量はいくらか。
変数 | 偏回帰係数 | 標準誤差 | P値 |
---|---|---|---|
遠投 | 0.7112 | 0.2556 | 0.0133 |
懸垂 | 0.3764 | 0.1909 | 0.0662 |
握力 | 0.0648 | 0.1960 | 0.7453 |
定数項 | 48.0687 | 19.0678 | 0.0227 |
答えを見る
2
重回帰式の当てはまりのよさを知るには、どの指標を見ればよいか。
- 偏回帰係数のP値
- 自由度調整済み決定係数
- 重相関係数
- 偏回帰係数の値
答えを見る
3
4つのデータに対して重回帰分析を行ったところ、次のような残差プロットが得られた。このうち、分析が適切に行われていると考えられるものを選べ。

答えを見る
4
次のグラフは、あるデータから得られた散布図に単回帰直線()を加えたものである。この単回帰直線の回帰係数の組み合わせとして最も適切なものを選べ。

- a=0.36, b=200
- a=0.52, b=200
- a=0.36, b=250
- a=0.52, b=250
答えを見る
5
次の結果は、変数A~Fと目的変数からなるデータを用いて、エクセル統計で重回帰分析を行った結果である。この結果から、目的変数は変数A~Fによってどの程度説明できているか。

- 81.9%
- 78.8%
- 67.1%
- 62.2%
答えを見る