住民基本台帳

各自治体において世帯ごとに編成している公簿。住民の居住関係を明らかにし、選挙人名簿の登録や、国や自治体が行う事務処理の基礎となる。氏名、住所、出生年月日、性別、世帯主、転入年月日、旧住所、本籍、住民票コードが記載されている。

周辺分布

クロス表の、表頭や表側の項目についての周辺度数の分布。

周辺度数

クロス集計表の、行や列ごとの度数の合計値のこと。

集合調査

調査法のひとつで、学校や職場、または、何らかの集会の場で調査票を配布しその場で記入してもらったり、あとで回収したりする調査方法のこと。

自由記述法

アンケートにおける回答方法のひとつで、質問に対して文章や語句で回答してもらう質問のこと。

謝礼

調査に協力してくれた人に渡すお礼の品物、現金、商品券などのこと。市場調査においては、「協力してくれたことへの対価」として謝礼を渡すことが多い。

質問紙法

紙に印刷された質問項目に回答させる調査方法。定量調査の代表的調査手法となっている。

調査対象者の属性、行動、考え方、価値観などの心理的傾向など幅広く尋ねることができる。また、一度に大勢の人間に実施できることにで、得られたデータを統計的に処理することが可能になる。 インターネット上でのアンケートも質問紙法の1つとして位置付けることができる。

再検査法

心理テストや知能テストの信頼性を評価することを目的に、同じテストを、間隔を置いて同じ対象者に2度行う。2度のテストの得点間の相関係数を求めそれを信頼性係数とする方法。再テスト法と呼ばれることもある。